小児歯科
- お子さまの気持ちに寄り添った診療
-
「歯医者さんは怖い!痛い!行きたくない!」そう思っているお子さまは多いのではないでしょうか。子どもの頃のそんな記憶は、大人になっても歯科医院が通いづらく感じる原因のひとつです。
つるがさわ歯科ではそんなお子さまの気持ちに寄り添って、いきなり治療に入るのではなく、まずは診療器具や歯医者さんに慣れてもらうところから始めようと思っています。
お子さまが楽しく歯医者さんに通院できるよう、様々な工夫を行っています。
歯の生え替わりの時期は要注意!
-
乳歯は生え替わるからむし歯になっても大丈夫
その考えは、大きな間違いです
-
乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備をしたり、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、あごの骨の成長や知能の発達、正常な咬み合わせにも影響を及ぼしています。
さらに、感染症であるむし歯になってしまった乳歯があるお口に、抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくると…当然、むし歯になるリスクは高まります。
つまり、乳歯だからといってむし歯になっても問題ないと考えるのは、大変危険なことなのです。
-
生えたての歯はとてもデリケート
-
生えたての歯は、表面が粗く汚れが付きやすかったり、抵抗力が低いことに加え、乳歯と永久歯が混在することで歯並びがでこぼこしてしまう傾向にあります。つまり、むし歯になりやすいデリケートな時期ということです。
また、永久歯がなかなか生えてこなかったり、乳歯が抜けないなど…この時期特有のトラブルもつきものです。
歯の生え替わりの時期を把握し、大切なお子さまのお口を絶えずケアすることを心がけましょう。
大切なお子さまの今と、これからの健康のために
- むし歯になりにくいお口へ
-
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態だと言われています。では、なぜむし歯になるのか?
前述した通り、むし歯は感染症です。つまり、スキンシップなどを通して周囲の大人の方からお子さまのお口にむし歯菌がうつり、むし歯に感染してしまうのです。
むし歯菌への感染時期を遅らせることで、将来むし歯ができにくくなるというデータが報告されています。つまり、今のお子さまをむし歯から守ることは、将来のお子さまのお口の健康を守ることにもつながるのです。
-
- 感染源の除去
-
感染源とされる、お母さまや周囲の大人の方のお口を清潔に保つことが大切です。
毎日の歯みがきに加え、歯科医院でのケアやクリーニングを受けましょう。
-
- 感染経路の遮断
-
むし歯の感染を防ぐのに効果的なキシリトールを活用して、愛情あふれる安全なスキンシップをとりましょう。
無糖、糖類0g、シュガーレスなどと表示されている製品がオススメです。
-
- 抵抗力の強化
-
歯科医院での歯みがき指導、歯の溝を埋めるシーラント填塞、歯質を強化するフッ化物(フッ素塗布)などを活用し、歯質が弱く免疫力の低いお子さまの歯を守るための工夫をしましょう。
