皆さんこんにちは😊
今回は指しゃぶりと年齢についてお話ししますね!!
指しゃぶりと不正咬合の関連は以前から周知されており、保健所や学校検診などでは歯並びへ悪い影響を及ぼす習癖のひとつとしてチェックの対象になっています。
ただ、幼児の指しゃぶりは、多くの子供さんにみられる生理的な行動の一つと考えられ、無理やりに指しゃぶりをやめさせればよいというものではないです。
指しゃぶりと不正咬合(上顎前突や開咬など)は関連が分かりやすく、指しゃぶりそのものに否定的なイメージがあるため、なるべく早くやめさせたいと思う方がほとんどだと思いますが歯並びへの影響ということでいうと、おおむね6歳ぐらいまでに中止すれば、それまでの指しゃぶりによって生じた不正咬合は消失するといわれていますし、就学年齢になると周りのお友達などの目が気になる年ごろとなり、自然に指しゃぶりをしなくなることも多いと思います。
例えば、お子様が3歳であれば、あせらず、慌てず、ゆっくりとやめさせてあげることが大切です。
ただ、あまりにも口元が気になる、あるいはいつまでたっても指しゃぶりをやめるようなそぶりがないということでしたら、一度ご相談されると安心ですね!