早いもので2024年も残りわずかとなりました。年末で何かと忙しく過ごされている方も多いかと思いますが、くれぐれもご自愛くださいませ。今年1年大変お世話になりました。
今回は親知らずについてのお話です。
親知らずのお手入れって、なかなか難しいですよね。
親知らずは奥歯に生えているため、普通の歯と比べて磨きにくいと感じる人が多いです。 その結果、時々痛みや腫れがあることも。これらの原因の1つは、きちんと歯磨きができていないことにあります。
今回は親知らずの痛みや腫れを予防する3つのケア方法をご紹介していきます。
親知らずが磨きにくい理由
なぜ親知らずは磨きにくいのでしょうか?その理由は次の2つです。
・一番奥にある歯だから
・普通の生え方をしていないことが多い
親知らずは一番奥にある歯なので、自分自身で歯を確認することが困難です。そのため、歯ブラシが当てづらいです。
次に、親知らずは真っすぐ生えてこない場合が多いです。親知らずのほとんどは斜めに生えてきたり横向きに生えたり、また、歯ぐきに隠れているケースもあります。そのため、歯ブラシでしっかりと当てながら磨くことが難しいのです。
痛みや腫れを予防できる親知らずのケア方法
では、親知らずの痛みや腫れを予防するために有効な方法について、以下3つをご紹介します。
親知らずの磨き方のコツを習得する
親知らずのケアでは、正しい磨き方が重要です。 お口を開けるときは小さめに開けましょう。こうすることで、歯ブラシが奥まで入れやすくなります。
次に、親知らずの実際の磨き方について。歯ブラシを斜めから当てて優しく小刻みに磨きます。親知らずの両脇など全ての面をくまなく磨くようにしましょう。
親知らずに適したデンタルグッズを使う
親知らずのケアには、専用のデンタルグッズがあります。
・ワンタフトブラシ
・フロス
・歯間ブラシ
・お口の小さな人用の小さめ歯ブラシ
これらのグッズを使うことは、親知らずのケアにとって効果的です。
親知らずのケアに関して、定期的な歯科検診は欠かせません。
定期的なクリーニングにより、親知らずの虫歯や歯周病を未然に防ぎます。
親知らずは磨きにくい場所にあるため、普段のセルフケアは慎重に行いましょう。清潔を保つことで痛みやトラブルを防ぐことができます。また、定期的な歯科検診も忘れずに受けるようにしましょう♪
今回は親知らずのケアについてお話ししました。気になった方は検診にお越しいただければと思います。お待ちしておりますね。
2025年もスタッフ一同、皆様方のお役に立てるよう心がけていく所存でございますので、より一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。皆様良いお年をお迎えください。